インクジェット方式とは、Material Jetting(マテリアル・ジェッティング)とも呼ばれる3Dプリント方式です。
液状の樹脂やワックスを微細な滴として噴射し、紫外線や熱で硬化させて層ごとに積み重ねて立体を成形します。
高い造形精度と滑らかな表面品質が特徴で、多色造形や異なる素材の同時出力にも対応しています。
インクジェットは、次のような場面で採用されます。
スタンダード造形
単一素材・単色での高精細な外観モデルを造形する基本的な方式です。表面品質の高いデザインモデルの製作に適しています。
マルチマテリアル造形
複数の材料を同時に噴射・硬化して複合的な造形を行う方式です。硬さの異なる材料を組み合わせた機能検証モデルの製作が可能です。
フルカラー造形
単一素材ながら、インクジェット方式により多色出力が可能な方式です。カラフルなデザインモデルや視覚的確認用の試作品に活用されます。
インクジェット樹脂
カラー樹脂、透明樹脂、ゴムライク樹脂など、用途に応じて多様な特性の樹脂が選択できます。高精細な造形に最適化された材料です。
ワックス材料
鋳造用マスターモデルやフィルム型試作に使用される材料です。精密鋳造の原型製作や特殊用途に適しています。
後処理: サポートの除去や表面仕上げの工程。
カラーマネジメント: フルカラー造形時の色調整に関する技術。色再現性の向上に重要。
FDM(熱溶解積層法): 強度とコストに優れる3Dプリント方式。インクジェットより精度や表面品質は劣る。
光造形(SLA): 精細な造形が可能な3Dプリント方式。外観確認向きだが、インクジェットより素材の耐久性に難がある。
SLS(粉末焼結積層法): 高強度で実用部品の試作に向く3Dプリント方式。インクジェットより、表面が粗くカラー表現は非対応。
インクジェット方式は、見た目の再現性が重視される試作に適した3Dプリント方式です。高精細な出力や色表現が可能で、デザイン確認や医療模型、装飾品の試作などに広く利用されています。水溶性のサポート材による後処理の簡便さも特長のひとつです。
一方で、使用できる材料が光硬化性樹脂やワックスに限られ、高強度や耐熱性が求められる最終部品の製作には不向きとされています。この特性を理解して適切な用途に活用することで、高品質な外観試作品の製作が実現できます。
3Dプリンターによる試作の解説書です
3Dプリンターを使用した試作の概要やメリット。主要な3Dプリント技術についてまとめました。
複雑な形状の製作や、短期間で簡易にデザイン比較をしたい場合に適する工法です。
ブログ
3Dプリンターに関連するブログ記事のご紹介です。
CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料は
こちらから