光造形とは、液状の光硬化性樹脂にレーザーや紫外線を照射して、層ごとに硬化させて立体を成形する3Dプリント方式です。
SLA(Stereolithography Apparatus)とも呼ばれ、最も古くから使われている積層造形技術のひとつです。
高精細な造形が可能で、試作やデザイン確認に広く利用されています。
光造形方式は、次のような場面で採用されます。
レーザー走査方式
レーザーで樹脂表面を走査し、硬化させる方式です。高精度な造形が可能で、細かいディテールの再現に優れています。
プロジェクター方式(DLP)
光を一括照射して層を硬化させる方式です。造形速度が速く、効率的な生産が可能です。
LCD方式
液晶パネルを使って紫外線を遮光し、層ごとに硬化させる方式です。比較的低コストで高精細な造形を実現できます。
光硬化性樹脂(レジン)
透明タイプ、ABSライク、ゴムライク、耐熱タイプなど、用途に応じて多様な特性の樹脂が選択できます。
キャスタブルレジン
鋳造用マスターモデルに使用される特殊な樹脂です。精密鋳造の原型製作に適しています。
バイオレジン
医療分野の試作品に活用される生体適合性を考慮した樹脂です。医療機器の開発に使用されます。
仕上げ(研磨・塗装): 光造形後の表面を整える工程。積層痕の除去や表面品質の向上に重要。
サポート除去: 造形時に付与されたサポート材を取り除く作業。
後硬化(UV照射): 造形後に紫外線で完全に硬化させる工程。強度と精度の向上に必要。
マスターモデル: 光造形や切削加工で製作される真空注型用の原型。
FDM(熱溶解積層法): 樹脂を溶かして積み重ねる3Dプリント方式。手軽でスピーディー。
粉末造形(SLS/MJF): 強度に優れた試作が可能な方式。サポート材が不要な特徴がある。
インクジェット(Material Jetting):インクのように材料を噴射・硬化させる方式。高精細・フルカラー造形が可能。
光造形は、精細で表面品質の高い造形が可能であるため、デザインモデル・モックアップ・真空注型用マスターとして広く用いられています。複雑な形状や微細なパターンの再現性に優れており、試作段階での意匠確認や外観評価に適しています。
一方で、使用するレジン(光硬化性樹脂)は紫外線に弱く、長時間の太陽光照射により変色や劣化、強度低下が起こる場合があります。この特性を理解して適切な保管・使用を行うことで、高品質な試作品の製作が可能となります。
3Dプリンターによる試作の解説書です
3Dプリンターを使用した試作の概要やメリット。主要な3Dプリント技術についてまとめました。
複雑な形状の製作や、短期間で簡易にデザイン比較をしたい場合に適する工法です。
ブログ
3Dプリンターに関連するブログ記事のご紹介です。
CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料は
こちらから