塗装(とそう)

塗装とは?

塗装とは、部品や試作品の表面に塗料を施し、外観や機能性を向上させる工程です。色や質感を与えるだけでなく、防錆・耐候性・耐摩耗性などの機能を付与する役割もあります。試作製造では、本製品に近い外観品質を実現するための重要なプロセスとして活用されています。

吹き付け

調色用材料

調色用塗料

どんなときに使う?

試作において塗装はこのような場合に使われます。

  • 試作品を本製品に近い外観で仕上げたいとき
  • 意匠性を高めてデザインモデルを作りたいとき
  • 表面保護や耐久性を向上させたいとき
  • 展示会や顧客提案用の試作品を作るとき

よく使われる方法

吹き付け塗装(スプレー塗装)
均一に塗装でき、多彩な色や質感を表現可能な方法です。広い面積を効率的に塗装でき、プロフェッショナルな仕上がりが得られます。

刷毛塗り・手塗り
小面積や部分補修に利用される方法です。細かい箇所の調整や、特定部位のみの塗装に適しています。

特殊塗装
メタリック調、光沢仕上げ、梨地仕上げなど、特別な質感や外観を実現する方法です。デザイン性を重視した試作品に活用されます。

塗装色見本

パール塗装

ゴム塗装

石目調塗装

よくある塗料

アクリル系塗料
汎用性が高く鮮やかな発色、耐候性に優れた塗料です。作業性が良く、幅広い用途に対応できます。

ウレタン系塗料
耐摩耗性・耐久性に優れ、工業製品に適した塗料です。機能性を重視した試作品や、耐久テスト用の部品に最適です。

ラッカー系塗料
速乾性が高く作業性が良い塗料です。スプレー塗装でよく使用され、効率的な塗装作業が可能です。

水性塗料
環境負荷が少ない塗料です。作業環境への配慮が必要な場合に選択されます。

関連用語

仕上げ: 塗装前に表面を整える下地処理工程。塗装品質を決定づける重要な要素
表面処理: 印刷やコーティングなど塗装以外の外観処理方法
研磨: 表面の粗さを整え、塗装の密着性を高める前処理工程
調色(色合わせ): 指定色に合わせて塗料を調合する技術。試作段階での微調整に重要
クリア塗装: 透明な塗料を施すことで光沢や保護効果を付与する仕上げ方法
マット仕上げ: 光沢を抑えた落ち着いた質感を実現する塗装仕上げ

試作製造での特徴

塗装は、試作品を本製品に近づけるための仕上げ工程です。外観品質を大きく左右し、展示や顧客提案の場で大きな効果を発揮します。特に意匠性や製品イメージの確認において、塗装の有無が評価結果に大きく影響するため、試作製造における重要な技術として位置づけられています。

当社は、塗装を自社技術の中でも非常に重要なものと位置付けています。調色を自社で行うことにより、試作段階での色合わせや微調整に迅速に対応でき、開発スケジュールの短縮にも貢献しています。

★関連サービス

塗装

外観品質と機能性を向上させる非常に重要な工程です。調色でご希望の色でフェイスアップ可能です。

印刷

文字やロゴマークなどは印刷で表現します。シルク印刷・インクジェット印刷などの工法があります。

表面処理

塗装・印刷以外の表面処理を紹介しています。真空蒸着やレーザー剥離など様々な工法があります。

CONTACT

試作品製作の発注先を一本化して
無駄なコストを削減しませんか?

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから