catch-img

プロの3Dデータ作成サービスの活用とその価値

デジタルファブリケーションの普及により、3Dデータの作成から3Dプリンターを使用した製品生成までの一連の流れが、一般的になりつつあります。

かつては高価で複雑だった CADソフトですが、今では直感的なユーザーインターフェースや豊富な学習リソースにより、初心者でも扱いやすくなっています。また、クラウドベースのCADソフトも増えてきており、いつでもどこでも作業を行うことが可能になりました。

とはいえ、プロフェッショナルな3Dデータ作成サービスは依然として価値を持っています。
個人や企業が技術的な障壁を乗り越え、デジタル時代の創造力をのびのびと発揮するためには、専門サービス利用が効率的な手段となり得ます。

以下の観点から、サービスの有用性について深堀りしていきます。

・どのような状況で必要とされるのか
・どのように活用できるのか
・どのような利点が存在するのか

まず、プロの3Dデータ作成サービスが必要とされる状況を、3つのカテゴリーに分けて考察していきます。

目次[非表示]

  1. 【1】スキャニングによる実物のデータ化
  2. 【2】2次元図面・2次元データからの3Dデータ作成
  3. 【3】イラストやイメージからの3Dデータ作成
  4. 【4】まとめ
  5. ★お問合せはこちら★
  6. ★3Dプリンターサービス紹介資料★
  7. ★3Dプリンター仕上がり見本帳★
  8. ★参考事例★
  9. ★関連記事★


【1】スキャニングによる実物のデータ化

スキャニングが必要とされるシーンはいくつか想定可能です。

・図面やデータが存在せず、現物しかない製品・部品の再現
・生産が終了した部品の再現
・正確な寸法の測定
・手作業で作成したオブジェクトの共有

スキャニングにより物体を3Dデータに変換することで、共有や再現、精密な測定が可能となります。製造業や建設業だけでなく、文化財の保存や医療分野でも利用されている技術です。

下記の例を見てください。これは椅子の背もたれをスキャニングしたデータです。



スキャニングしたデータは、そのままでは3Dプリントに適していない場合がよくあります。
下図の水色の部分はスキャンした椅子の背の曲面です。
いっぽう、グレーの部分はCADオペレーターが作成した滑らかな曲面です。
重なり合っている部分を見ると、椅子の背が歪んでいることがわかります。

赤や青の曲線は、CADオペレーターが引いた線です。プロフェッショナルなモデラーが、椅子の設計者が、本来どのような曲面を作成していたのかを、経験値から探っています。

このように、スキャンデータの一部または全部を手動で後処理したり、最適化することが必要な場合、プロの知識や技術を活用する価値が高まります


【2】2次元図面・2次元データからの3Dデータ作成

2次元の図面やベクターデータ(Adobe IllustratorのAIデータ等)から3Dデータをつくることは、工業デザインの分野で特に重要です。
CADソフトウェアを使用することで、図面だけでは表現しきれない製品の曲面情報(Rの処理) や複雑な形状もデジタルデータ化できるからです。

プロダクトデザイナーの意図を汲み取り、進行すべき作業を見極めることができるのは、長い間デザイナーをサポートして試作品を作り続けてきた専門チームだからこそです。
培った製造経験が、こういう時に活かされるのです

【3】イラストやイメージからの3Dデータ作成

このプロセスは、クリエイティブ業界において不可欠です。これにより、コンセプトアートからキャラクターデザイン、映像制作まで、幅広い分野でのビジュアル化が可能となります。
キャラクターデザインや建物の模型作りなど、イラストやイメージ図から3Dデータを作り出すことは、グラフィックデザインや映像制作、ゲーム開発など様々なクリエイティブなフィールドで必要です。このようなクリエイティブを専門に担当している製作会社の方々は、モデリングに秀でていることは容易に予測できます。

しかし、たとえば、企業の広報担当者が、公式キャラクターのイラストを3Dデータにしたいと考えたとしましょう。多忙な広報担当者が、一から3Dデータ作成に取り組むよりは、プロに委託した方が遥かに効率的なのではないでしょうか。

【4】まとめ

3Dデータ作成技術は日々進化し、より手軽に使用可能になっています。
しかしながら、特定のシーンにおいては専門的な知識やスキルが必要となることもあります。
自身でスキルアップする方法も増えておりますが、経験豊富な3Dモデラーの利用により、高品質な成果を短時間で得られます。
3Dデータ作成時の費用は必要ですが、人件費や時間コストを全体の視点から考えると、一般的にはコスト効果があると言えます。

特に、実物のスキャンや図面からの3Dデータの製作、加えてイラストからの3Dデータ作成といった難易度の高いタスクでは、プロの3Dデータ作成サービスの利用は大いに役立つことでしょう。

上記の椅子をスキャンした担当者は、このような新たな背もたれを作成しました。

このように、3Dデータ作成サービスをうまく利用することで、現実の世界とデジタル世界の間を自在に移動することが可能となります。私達の3Dデータ作成サービスを活用して、創造性を無限の可能性へと広げていきましょう。

3Dデータ作成のご相談は、下記よりお気軽に問い合せください。

★お問合せはこちら★

  無料相談|試作品をトータルプロデュースは匠の技を持つエムトピアにお任せ 無料相談は当ページより承ります。工法や試作の可否、おおよその金額など、お気軽にお問合せください。試作・モノづくりのトータルプロデュースはエムトピアにおまかせください。 株式会社エムトピア


★3Dプリンターサービス紹介資料★

3Dデータが完成したら、次は「3Dプリンターでの試作を外注したい」とお考えの方へ。
3Dプリンターによる試作の基礎情報を、わかりやすく1冊にまとめました。

  • 各方式の違いとは?
  • メリット・デメリットの整理
  • 試作にどう活かせるか?

これから始める方にも、情報を整理したい方にも役立つ内容です。
お名前とメールアドレスのご入力だけで、すぐにダウンロードいただけます。

  試作における3Dプリンター白書 資料ダウンロード 試作における3Dプリンター白書の資料のダウンロードができるページです。試作における3Dプリンターの役割、主要な3Dプリント技術、プロセスやメリットについて解説しています。 株式会社エムトピア

★3Dプリンター仕上がり見本帳★

もう一歩踏み込んで、「実際の仕上がりはどうなの?」を知りたい方へ
FDM方式の3Dプリンターで造形した製品の仕上がり見本をまとめた資料をご用意しました。

  • 積層痕はどの程度の粗さなのか?
  • 磨くとどこまで綺麗になるのか?
  • 塗装を施すと、仕上がりはどう変わるのか?

実際の写真つきで、仕上げ前後の違いを確認できます。
こちらもお名前とメールアドレスのご入力だけで、簡単にダウンロード可能です。

  3Dプリンター試作の仕上がり見本帳 |仕上げで変わる品質の実例集 FDM方式の3Dプリンターで製作した試作品の仕上がり例を紹介し、仕上げ前後の違いや塗装をしたときの違いを比較。コストに直結する時間の比較も行っています。試作委託時に適切な工法と仕上げレベルを選択できるよう、実例で解説する見本帳です。 株式会社エムトピア


★参考事例★

  バイク販売会社B社様|導入事例|試作品は匠の技を持つエムトピアにお任せ 創業5周年記念として、B社は限定20台のバイクカスタムパーツを3Dスキャニングと3Dプリント技術を活用して製作。顧客から高評価を受け、瞬く間に完売しました。3Dプリンターも活用しつつ、今後は新たな事業展開を視野に入れていきます。 株式会社エムトピア
  株式会社アロイ様|導入事例|製品の魅力を可視化するミニチュアモデル 最新のレーザー溶接技術を用いた製品を一目で体感いただけるオリジナルのミニチュア展示モデルを作成しました。製品の断面構造を可視化し、展示会やプレゼンで持ち運びしやすいサイズに仕上げました。販促活動における最適な展示ツールが誕生しました。 株式会社エムトピア
  デザイン会社I社様|導入事例|試作品は匠の技を持つエムトピアにお任せ デザインした製品を3Dデータに編集する人員の不足。また複雑なモデリングへの対応に困られていたケースです。3Dデータ作成から試作品製作までをご依頼いただき、結果的に納期調整もしやすく目標のコンペに勝利することができました。 株式会社エムトピア
  広告会社D社様|導入事例|試作品は匠の技を持つエムトピアにお任せ 展示会に、自社商品の拡大モデルを設置することで、アイキャッチ効果が高評価されたお客様の事例です。小さな製品のデータから、人々が思わず足を止めるほど大きな模型を作成いたしました。綿密な打ち合わせを重ね、工夫して作り上げたモデルです。 株式会社エムトピア

★関連記事★

  3Dデータとは?初心者向けにわかりやすく解説 3Dデータの基本から主要な形式や用途まで、初心者向けにわかりやすく紹介します。3DプリンターやCADソフトを始める前に知っておきたい基礎知識を総まとめし、応用分野まで詳しく解説します。 株式会社エムトピア
  3Dプリンター vs 切削加工の違いを解説!試作における重要な選択 3DプリンターとCNC加工の強みと弱みを多角的に解説。2つの工法を比較し、試作段階での適切な選択の重要性を紹介します。さらに、株式会社エムトピアの強みを活かしたサービス内容もご紹介。製品開発の成功に向けたパートナー選びにお役立てください。 株式会社エムトピア
  試作品製作で必ずおさえておくこと10選:失敗しないためのガイド 試作品製作は新製品開発の成功に欠かせない重要ステップです。本記事では、試作品製作において押さえておくべき10のポイントを解説します。競争力のある製品を生み出すため、試作段階での要点をしっかり理解し、失敗しない試作を実践しましょう。 株式会社エムトピア