catch-img

新製品開発の試作から量産までの流れとは?重要ポイントを解説!

はじめに

新製品の開発では、試作を重ねながら品質や性能を確認し、最終的に量産へと移行します。試作にはいくつかの段階があり、それぞれ異なる目的を持っています。試作から量産までの流れを理解することで、製品開発をよりスムーズに進めることができます。


1.試作の重要性

試作は、設計した製品が実際に機能するかを確かめるための重要な工程です。試作には以下のような種類があります。

  • デザイン試作:見た目やサイズ感を確認するための試作
  • 原理試作:動作の仕組みが想定どおりに機能するかを検証
  • 機能試作:実際の環境での性能や耐久性を確認
  • 量産試作:量産を想定し、コストや生産性を検証

ここから、それぞれの試作工程について詳しく見ていきましょう。


2.デザイン試作(外観試作)

目的

デザイン試作は、製品の形状や質感、色合い、ユーザーインターフェースを確認し、市場の期待に合うかを検討するために行います。

特徴

  • 見た目の確認が主目的で、機能や性能は二次的

  • 3Dプリンター、CNC加工、発泡スチロール、モックアップ用の樹脂材料などを使用
  • 量産時の材料とは異なることが多い
  • 触感やサイズ感をリアルに検証可能

重要性

デザインは製品の第一印象を決め、ユーザーの購買意欲に影響を与えます。特に、消費者向け製品では競争力の決め手となるため、この段階での調整が重要です。


3.原理試作

目的

原理試作は、設計した機構や制御システムが実際に機能するかを確認するための試作です。

特徴

  • シンプルな構造で、基本的な動作を確認するためのプロトタイプ
  • この段階では、機能や性能の細かい調整は行われていない
  • 3Dプリンターや簡易的な加工技術を利用

重要性

新技術や新機構を採用する場合、理論上の設計が実際に機能するかどうかを事前に確認できます。原理試作で問題を発見し、後の試作段階での大幅な修正リスクを減らします。


4.機能試作

目的

機能試作は、製品が求める機能を満たしているかを検証するために行います。外観よりも性能や使いやすさを重視します。

特徴

  • 実際の製品に近い形状・構造で製作
  • 材料もできるだけ本番と近いものを使用
  • 実際の環境下での動作確認を行う
  • 強度試験、耐久試験、耐熱試験などを実施することもある

重要性

この段階で機能上の課題を特定し、改善を行うことで、製品の信頼性を高めることができます。特に、医療機器や自動車部品などの安全性が求められる製品では、機能試作での十分な検証が欠かせません。


5.量産試作(製造試作)

目的

量産試作は、量産時の実際の生産工程で問題が発生しないかを確認し、製造コストや生産性を検証するために行います。

特徴

  • 量産時と同じ工法を使い、できる限り同じ材料を使用する
  • 製造コストや生産性の確認を行う
  • 量産に向けた品質管理体制を確立する

重要性

試作段階では問題がなかった製品でも、量産時に不具合が発生する可能性があります。例えば、金型の精度が低いと成形品の品質が不安定になることがあります。量産試作を通じてこれらの課題を事前に解決し、スムーズな量産立ち上げを実現します。


6.量産

目的

量産は、製品を安定して大量生産して市場投入する段階です。

特徴

  • 生産設備のフル稼働を前提とした製造
  • 品質管理体制の確立
  • 効率的な生産ラインの構築
  • 継続的なコスト削減と生産性向上が求められる

重要性

量産時には、品質が一定に保たれ、コストが抑えられることが求められます。試作段階での課題が未解決のまま量産を開始すると、不良率の増加やコスト増大につながり、大きな損失を招く可能性があります。


7.試作と量産の違い

目的の違い

  • 試作:製品のデザイン、機能、製造工程の検証を目的とする
  • 量産:安定した品質で大量生産し、コストを最適化することが目的

バランスの重要性

試作をしっかり行わずに量産を開始すると、不良品の大量発生やコストの増大など、深刻な問題につながります。一方で、試作に時間をかけすぎると市場投入が遅れ、競争力を失う可能性があります。試作と量産のバランスを適切に取ることで、品質・コスト・納期の最適化を実現できます。


おわりに

試作は製品開発の成功に不可欠な工程であり、各段階において明確な目的を持って実施することが重要です。適切な試作を経た後に量産に移行することで、品質を確保しつつ、コストを抑えた効率的な生産が可能になります。試作と量産の役割を理解し、適切なステップを踏むことで、より良い製品を市場に送り出すことができるでしょう。

試作に関するご相談は株式会社エムトピアへ!まずはお気軽にお問い合わせください!


無料相談

  無料相談|試作品をトータルプロデュースは匠の技を持つエムトピアにお任せ 無料相談は当ページより承ります。工法や試作の可否、おおよその金額など、お気軽にお問合せください。試作・モノづくりのトータルプロデュースはエムトピアにおまかせください。 株式会社エムトピア

関連記事

  量産試作の代表的な工法!試作金型と切削加工の違いを徹底解説!! 量産試作における適切な選択肢とは?代表的な工法である「試作金型」と「切削加工」の違いを徹底解説!試作の目的やコスト、リードタイムの違いを比較し、最適な試作方法を選ぶことが大切です。お気軽にご相談ください。 株式会社エムトピア
  試作とは?少量生産と量産との違いは?|トータルサポート 試作は製品開発の成功に不可欠なステップです。この記事では、試作の重要性、少量生産と量産の違い、そして弊社の強みを詳しく解説します。デザイン検証、機能確認、製造プロセスの検証を通じて、最終製品に向けた準備を整えましょう。 株式会社エムトピア
  試作品製作で必ずおさえておくこと10選:失敗しないためのガイド 試作品製作は新製品開発の成功に欠かせない重要ステップです。本記事では、試作品製作において押さえておくべき10のポイントを解説します。競争力のある製品を生み出すため、試作段階での要点をしっかり理解し、失敗しない試作を実践しましょう。 株式会社エムトピア