モックアップ

モックアップとは?

モックアップとは、製品の形状やデザインを実物に近い形で再現した試作品です。外観やサイズ感を確認する目的で作られることが多く、製造前の検証やプレゼンテーションにも役立ちます。本格的な機能は持たない場合もありますが、実物に近い質感や仕上がりを表現できるのが特長です。

車のモックアップ

光沢仕上げや演出効果に優れた、見映え重視の試作品。 アルミ・アクリル・ABSなどの素材を活用し、塗装・蒸着・LED制御を駆使したヘリコプターモデルです。

ヘリコプターのモックアップ

デジタルカメラのモックアップ

どんなときに使う?

モックアップは、次のような場面で活用されます。:

  • 製品のデザインや形状を確認したいとき
  • 手に取ったときのサイズ感や質感を検証したいとき
  • 顧客や社内プレゼンテーションに使用したいとき
  • 実際の製品化に向けたイメージを共有したいとき

よく使われる製作方法

切削加工 金属や樹脂を削って形を作る方法。精度が高く、本製品に近いモックアップを作れます。表面仕上げの品質も良好で、高級感のあるモデル製作に適しています。

3Dプリント デジタルデータから直接造形。複雑な形状や短納期に対応可能。デザイン確認に適しており、複数の形状パターンを効率的に検証できます。

使用する材料

モックアップは、用途に応じてさまざまな素材が使われます。

  • 樹脂:ABS、アクリル、POMなど
  • 金属:アルミ、真鍮など
  • その他:発泡材やウレタンなど軽量素材

関連用語

ワーキングモデル:実際に動作や機能を確認できる試作モデル
デザインモデル:外観や意匠を重視した試作モデル
プロトタイプ:設計・機能・生産性など総合的に検証する試作

試作製造での特徴

モックアップは、製品化の初期段階でイメージを具体化し、合意形成をスムーズにするための重要なツールです。切削や3Dプリントを組み合わせることで、短期間で高品質なモデルを製作でき、開発の効率化に大きく貢献します。

★関連サービス

ワーキングモデル

実際に動作や機能を確認することを目的としたモックアップをワーキングモデルと呼びます

デザインモデル

外観や意匠を重視したモックアップをデザインモデルと呼びます

3Dプリンター

迅速に形状確認を行いたい場合や、切削加工が苦手とする複雑形状のモックアップ製作に使われます。

CONTACT

試作品製作の発注先を一本化して
無駄なコストを削減しませんか?

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから