プロトタイプ

プロトタイプとは?

プロトタイプとは、製品の外観や機能を総合的に検証するための試作品です。量産前の重要な段階で製作され、設計の妥当性や性能を確認する役割を持ちます。デザインモデルやワーキングモデルの要素を兼ね備えた、総合的な試作といえます。

プロトタイプ

(画像はイメージ図です)

どんなときに使う?

プロトタイプは、次のような場面で活用されます。

  • 設計が意図したとおりに機能するか確認したいとき
  • 強度や耐久性など性能を評価したいとき
  • 量産を見据えて組立性や製造性を検討したいとき
  • 顧客や関係者との合意形成を行いたいとき

よく使われる製作方法

切削加工
高精度で金属や樹脂を加工し、量産品に近い仕上がりを再現。本製品と同等の寸法精度と表面品質を実現できます。

3Dプリント
複雑形状や短納期の試作に対応。改良サイクルを迅速化でき、設計変更にも柔軟に対応可能です。

試作金型(少量試作)
量産に近い条件で製作でき、実際の生産性評価に有効。本製品と同じ製造方法で検証できるのが特徴です。

よく使用される材料

本製品と同等の特性を持つ材料を選択します。

  • 金属:アルミ、ステンレス、真鍮など
  • 樹脂:ABS、POM、アクリルなど
  • エンプラ・スーパーエンプラ:耐熱・耐摩耗が必要な場合

関連用語

モックアップ外観やサイズ感の確認に特化した試作品。機能は持たない場合が多い
ワーキングモデル製品の動作や機能を確認するための試作モデル
デザインモデル製品の外観や意匠確認に特化した試作モデル
試作金型:射出成形による少量試作で使用する簡易的な金型

試作製造での特徴

プロトタイプは、量産前に問題を洗い出し、改良を重ねるための最重要ステップです。外観・機能・性能を包括的に評価できるため、開発リスクを大幅に低減します。また、試作段階での顧客フィードバックを反映することで、完成度の高い製品づくりが可能になります。

★関連サービス

ワーキングモデル

実際に動作や機能を確認することを目的としたモックアップをワーキングモデルと呼びます

デザインモデル

外観や意匠を重視したモックアップをデザインモデルと呼びます

試作金型

アルミ製の型を使うことでコストと納期を抑制しつつ、量産と同じ材料・工法での試作を可能とします。

3Dプリンター

複雑形状の再現や、短納期で試作を行うことで改良サイクルを早めたい場合に便利です。

CONTACT

試作品製作の発注先を一本化して
無駄なコストを削減しませんか?

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから